前回の内容に引き続き、ゼオスキンの話をしていきたいと思います!
今回は購入編ということで、「どこで買ったか」「どのアイテムを買ったのか」についてまとめていきます。
オンライン診療できる美容クリニックで購入!
(初めにですが、これは私の持論であって、本当ならば、きちん肌の状態をみてもらってから買うアイテムを決めるべきなので、全ての人にオススメする方法ではないという前提でお読みください。私も年明けから行きつけのクリニックを探す旅に出ることにしました。理由は後述しますね。)元々行きつけの美容皮膚科がなく、かつ「肌に合わなかったらいつでも辞められる」「他の商品やコースを抱き合わせで勧められない」ように、ネットで選んで買いたいなと考えていました。ただゼオスキン自体は特定の定められたクリニックで専売されている商品なので、ECサイトなどで個人購入することはできません。(※もし個人購入できるようなサイトがあっても、商品の賞味期限とか正規ルートじゃない可能性もあるので非常にオススメできません)じゃあどうしよう?と思った時に、オンライン診療を通じて簡単にカウンセリングを受けるだけで購入できる方法があると知りました。これだったら、手軽に買えそうだ!と思い、オンライン診療でゼオスキンを購入できる美容クリニックを調べました。
PR案件などではないのですが、参考になればと思い、実際にここでリピート購入しているのでリンク貼っておきます。頻繁にキャンペーンなどもやっていたりするので、通常価格から割引いて購入できる機会も多いかもしれません。
オンライン診療の前に私が調べたこと
診療を申し込もうとしたクリニックではコースのセットで売られているパターンと単品購入ができるパターンがありました。プログラムによってはセット買いしたほうが効果が期待できるものもあるのですが(セラピューティックなど)、私はマイルドに剥いていくことにしたので、色々と購入を勧められないようにとりあえず事前に調べつつ、以下の意思を持って診療に臨みました。
・コースのセットに含まれていた日焼け止めはいらなさそう(自前の使えるかも)
・洗顔料などの基本アイテムを買うべきかは相談してみる
・マイルドなレチノールはまずは安いのから始めてみたいと伝える
この3点を踏まえ、オンライン診療を受けました。
オンライン診療がスムーズすぎてびっくりした
診察をお願いしたクリニックでは、24時間受付自体は対応してくださっています。日中であれば、特に混んでいない限りは1時間もしないうちに予約の受付から電話がかかってきて、以下のようなことが聞かれます
・ゼオスキンが初めてかどうか
・現在の肌の悩み、状況、肌質など
・どのアイテムを購入したいかなど
大体は事前に調べていることを伝えつつ、担当の先生と話していたのですが、初回ということもあり非常に丁寧に対応していただきました。マイルドなコースで考えている、という話の元に、「薄いシミが気になる」「肌のハリツヤを出したい」などの要望に合いそうなアイテムを見繕っていただきます。
結局、なるべく買わないぞ!と意思を固めていたのにもかかわらず、「まずは基本のコースを2ヶ月丁寧にやってみたほうがよい」というアドバイスの通り、以下のアイテムを一気に買いました。これだけのお金出すので、中途半端にやっても仕方ないだろうし、使ってみて「いるかも」「いらないかも」は後からジャッジできると考えたからです。(結果的にそれでよかったとも思います)
・洗顔料:ハイドレーティングクレンザー
・スクラブ:エクスフォリエーティングポリッシュ
・化粧水:バランサートナー
・(ハイドロキノン・美白)ミラミン
・(高濃度レチノール)スキンブライセラム0.25
・(デイリーレチノール)RCクリーム
確か10%OFFキャンペーンの時に購入できたので、5万円超えていましたが通常よりはお得に買えたと思います。オンライン診療でクレジット決済で当日15時までに支払えば、当日発送してくれるというスピード対応も素敵でした。(土日は確かやってなかったはず)現在、何アイテムかリピート購入しているのですが、クリニックに直接行かなくてもスピーディーに買えるのは本当に助かっています。
選べるアイテムの選定について
洗顔料、美白アイテム、高濃度レチノール、デイリーレチノールはそれぞれ何種類かあり、肌質や悩みに合わせて組み合わせることができます。
私の肌ステータスは
・薄いシミが気になるので肌を均一にしたい
・普通肌に近いが、最近は乾燥が気になる
・ニキビ跡などはなく、吹き出物が出ることも少ない
・毛穴もそんなに気にならないほう(だと思ってる)
上記の肌質を口頭で伝えたところ、以下のアドバイスをいただきました。
・洗顔料やデイリーレチノールは乾燥対策で保湿力のあるもので様子を見る
・高濃度レチノールは一番低いものから慣らしていく(ビタミンAに肌が慣れていないため、反応が強くなりすぎるのを防ぐ)
・シミが気になるとのことなので、ミラミンのハイドロキノンを使ってみる
高濃度レチノールについては、次の記事でもご説明しますが、ビタミンAを取り込んでいない肌に急激に与えてしまうと過剰なほどの「好転反応のような症状」がたくさん出てしまうらしいです。私も使い始めた当初はかなりひどかったので、やはり最初に始める場合は一番濃度が低いものから使っていき、徐々に濃度をあげるのが良いのだとか。実際のアドバイス通りにして正解でしたし、今は少しずつ慣らせてきてるかなーという印象です。(それぞれのアイテムの使い方、使ってみてどうだったか?はまた次回にまとめてみますね。)
使い始めて思ったこと、やはり定期的に肌の状態をみてもらえるクリニックを探した方がよいです!(断言)
最後に何やねん!というツッコミがきそうですが、笑
このようなドクターズコスメ的なアイテムに関しては「使っていてよくなっているのか」のジャッジを定期的に行った方が絶対にいいと思いました。高いお金を出して肌に投資しているぶん、プロからみて改善できているのか、今後やっていくべきことは何かを明確にしてもらうほうが安心して使い続けていけるからです。また、強い反応が出ている場合なども「肌に合っていないのに使って炎症を起こしていた」のか「純粋なレチノール反応なのか」なども素人の目では判断できない部分が大きかったのもありました。そんなこともあり、私は2021年は「行きつけの美容皮膚科クリニックを探す」旅に出るつもりです。
次回は、アイテムの使い方と、2ヶ月経って実際どうだったのか?をまとめていきまーす!